東大生もおススメする
サンドボックスゲーム「マインクラフト」!!
自宅で一人で「Switch(スイッチ)」の
マイクラを黙々とやっているなら、
今すぐ「マイクラ教室」へ飛び出そう!
集まれ!!
福岡のマイクラ好きな小学生!!
福岡マイクラ教室とは?
福岡マイクラ教室とは?
ここはマインクラフトが大好きなお子様に
パソコン版マイクラで
「遊び」を「学び」につなげる教室です。
これからの「見通しの立たない時代」に向け、
好きを究めて「未来をサバイブする力」を育みます!
【参考記事リンク】現役東大生も絶賛する
「本当に勉強になるゲーム」ベスト3
マイクラはパソコンがおススメ!

マイクラで育つ”6つの力”
マイクラで育つ”6つの力”

1、創造力
マインクラフトは自由にブロックを使って世界を作るゲーム。建物や仕掛けを設計・作成する過程で、想像力を活かして独自のアイデアを形にする力が養われます。
2、問題解決能力
資源を集めたり、モンスターと戦ったり、ゲーム内のさまざまな課題に対処するために、プレイヤーは計画を立て、実行し、失敗から学んで改善する能力を磨きます。
3、論理的思考力
レッドストーン回路や自動装置を作る際、論理的な考え方やプログラムの基本的な仕組みを学ぶことができ、プログラミングやエンジニアリングに役立つスキルです。
4、コミュニケーション能力
マルチプレイヤーモードでは、他のプレイヤーと協力して目標を達成するため、チームワークや協調性、効果的なコミュニケーションのスキルが必要となります。
5、自己管理能力
マインクラフトでは、資源の管理やプロジェクトの進行を自分で計画・実行するため、時間管理や優先順位付けのスキルが自然と身につきます。
6、英語力
マインクラフトのコマンド機能は、ゲームをより有利にする設定が自分でできます。コマンドはすべて英語と数字の入力なので、単語の意味や読み方をマインクラフトの中で自然と理解していきます。
“まねび”とは
“まねび”とは?
「学ぶ」の語源は「真似ぶ(まねぶ)」と
言われているように、
子どもたちは最初はできなかったことでも、
大人や先生など、お手本の真似をすることで
徐々にできるようになっていきます。
また、成績を上げるには教え込むのではなく、
お子様が主体的に学ぶ方が良いことは
保護者の皆様も知っておられる周知の事実です。

「マイクラ教室」では、
世界で最も売れている「マインクラフト」という
圧倒的に子どもたちに人気のゲームを使って、
講師や設計図の真似をする中で、
パソコン操作やプログラミング的思考、
集中力を自然と伸ばしていきます。
「真似び」のレベルがある程度、成熟してくると、
そこからさらに自主的な創造力や考える力が生まれ、
その力はお子様にとって「多方面によい循環」
をもたらすようになっていきます。

できる喜び、創る楽しさや達成感は、お子さまの自己肯定感を高め、モチベーションアップにつながる!!
どんなことを”まねぶ”の?
どんなことを”まねぶ”の?
マイクラ教室では、基本的な建物建築から、レッドストーン回路や仕掛けのある建築、自動装置、トラップ、コマンド等を専用テキストを見ながら、生徒たちのマルチワールドの中で作っていきます。
わからない所は講師に尋ねたり、先に進んでいる友だちに「ここはどうするの?」、「ここはこうするんだよ♪」といったコミュニケーションも生むカリキュラムや環境になっています。

①建築
設計書を見ながら、色んな家具や建物を作り、かっこいい&オシャレな建築をたくさん作ってみよう!

②レッドストーン回路
レッドストーンは「電気回路」のようなマイクラの仕組み。ブロックをつないで、いろんな仕組みを作ってみよう!

③仕掛けのある建築
エレベーターや自動ドアなど、いろんな仕掛けを学んで、動きのある建築を作ってみよう!

④自動装置
マイクラの作業効率を上げるための、自動装置を学んで、マイクラ攻略につなげよう!

⑤トラップ
トラップを作って、友達を驚かせたり、経験値を稼ぎやすくする仕組みを学ぼう!

⑥コマンド
マイクラのコマンドで、プログラミング能力や英語を学ぼう!
※現在、新規受講者の募集は行っておりません。イベント体験等にご参加ください。
お知らせ
※マイクラ教室は、Minecraft および
Mojangの公式商品ではございません。
Mojang社、Microsoft社は本教室の
内容と関わりはございません。
予めご了承ください。